福岡から始まる一人旅の朝
福岡市で警備の仕事に勤しむ私が、休日に選んだ旅先は埼玉県本庄市。日常の喧騒を離れ、静けさと温もりを求めて選んだのは、あまり知られていないけれども確かな魅力にあふれた場所でした。朝早く福岡空港から羽田空港へ、そして新幹線と在来線を乗り継いでたどり着いた本庄の駅前に立った瞬間、心にすっと風が通るような感覚に包まれました。
歴史と自然が調和する本庄の観光名所を歩く
まず足を運んだのは「本庄早稲田の杜ミュージアム」。近代建築の美しさと地元の歴史を紹介する展示が心に残ります。そして、「本庄宿本陣跡」では、江戸時代の面影を感じながら、旅人たちが行き交った道に思いを馳せました。
国内旅行の格安予約なら【ビッグホリデー】
また、ゆったりとした気持ちで訪れた「こだま千本桜」は、時期を少し過ぎていたものの、新緑がまばゆく、静かな川の流れと鳥のさえずりに心がほどけていきます。自然と歴史がしっかりと根付いたこの町は、派手さはないけれど、確かな癒しがありました。
格安国内ツアーなら!エアトリ国内ツアー
心ほどける宿との出会い 本庄で過ごす特別な夜
今回の宿は「埼玉グランドホテル本庄」。駅からほど近く、アクセスも良好でありながら、館内はとても静かで落ち着いた雰囲気です。シングルルームでも十分な広さがあり、柔らかい照明とふかふかのベッドに、仕事で疲れた身体が少しずつ解けていくのがわかります。
チェックイン後は大浴場でゆっくりと湯船に浸かり、静かな夜に包まれて本を読んだり、旅の記録を書き留めたりする時間は、何よりの贅沢でした。
本庄ならではの郷土料理と季節の味に舌鼓
夕食には、地元の食材を使った料理が楽しめる「和食処 一富士」へ。ここで味わったのが、本庄名物の「つみっこ」。地粉を使った手作りのすいとんのような郷土料理で、鶏だしの効いた優しい味わいに、身体の芯から温まりました。
さらに、地元産の野菜を使った煮物や小鉢、丁寧に焼かれた川魚、どれもが優しい味で、まるで田舎のおばあちゃんの家に帰ったかのような安心感がありました。
地酒との出会いは心の旅の終着点
食後には本庄の地酒を堪能。「晴雲(せいうん)」という銘柄の純米酒をいただきました。すっきりとした口当たりでありながら、後味にしっかりと米の甘みとコクが広がります。
カウンター越しに話しかけてくれた店主の「ここらの酒は、日常に寄り添う酒なんですよ」という言葉が印象的でした。確かに、特別すぎない、でも確実に心に残る。そんな酒がここにはありました。
旅の締めくくりに選んだお土産たち
翌日、本庄駅前の土産物屋で立ち寄った「道の駅はにぽんプラザ」では、可愛らしいマスコット「はにぽん」グッズや地元野菜、そして名産の和菓子「本庄饅頭」を購入。手のひらに乗る素朴なお饅頭は、ふわっとした皮としっかりとした餡が絶妙で、旅の記憶を一口にして味わえるようでした。
また、本庄市のクラフト作家が手掛けた箸置きや陶器も並んでおり、誰かに贈るというより、自分の暮らしに少し彩りを加えるために選びたくなるような温もりのある品々ばかりでした。
旅のルートは心の中の地図に残る
今回の旅は、福岡市から羽田を経由して本庄へと向かい、本庄市内をゆっくりと巡るシンプルなルートでしたが、その中で出会った風景、人々、食事、すべてが私にとってかけがえのない記憶になりました。
観光地を次々と巡る忙しない旅ではなく、ひとつひとつの出会いに耳を傾け、自分の心のペースで歩む旅。それが、今の自分にとって最も必要な癒しであり、本庄市という町がそれを静かに包み込んでくれたのです。
次の旅もまた、こんなふうに心をゆるめてくれる場所を探しに行きたい。そんな想いを胸に、本庄駅のホームに立ち、帰りの電車を待ちながら、空を見上げて小さく微笑みました。
このように、福岡市に住む警備員としての忙しい日々の合間に、本庄市の静けさと温もりに包まれる旅は、心と体の深い癒しを与えてくれました。日々に追われる方々にこそ、この本庄の旅をおすすめしたいと思います。