福岡市の警備員が一人で歩いた石川県羽咋市の旅と復興の光
日々、福岡市内の警備の仕事に追われる中、私はときどき心の整理を兼ねて一人旅に出ます。
今回の行き先に選んだのは、石川県羽咋市。羽咋市は、能登半島の付け根に位置する美しい町で、自然、歴史、そして不思議な伝説が息づく場所です。そして、2024年の能登半島地震から少しずつ立ち上がろうとしているその姿に、私は静かに勇気をもらいました。
UFOの町で知られる羽咋市の不思議な魅力
羽咋市は、なんといっても“UFOの町”として知られています。私はまず、「コスモアイル羽咋」を訪れました。
ここは宇宙やUFOに関する展示が集まる博物館で、本物のNASAの宇宙船の展示もあり、大人でも十分に楽しめます。
少しシュールな雰囲気に包まれつつも、スタッフの方々はとても温かく迎えてくれました。「震災のあとも、ここを訪れる人の笑顔が私たちの励みです」と語ってくれた言葉が胸に残りました。
国内旅行の格安予約なら【ビッグホリデー】
千里浜なぎさドライブウェイで感じる自由と風の音
羽咋市に来たら、外せないのが「千里浜なぎさドライブウェイ」です。日本で唯一、普通車で砂浜を走ることができる場所で、私はレンタカーを借りてこの砂浜をゆっくりと走りました。
波の音とタイヤの砂を踏む感触が心地よく、何も考えずにただ海を眺めながら進むこの時間が、なによりの癒しになりました。地震の影響で一時立ち入りが制限された時期もありましたが、今では無事に走行できるよう整備されており、地域の方々の努力が感じられました。
格安国内ツアーなら!エアトリ国内ツアー
宿は和倉温泉の小さな旅館で地元のぬくもりを体感
宿泊は羽咋市から少し足を伸ばして、和倉温泉の小さな旅館に泊まりました。
館内は地震の影響で修繕されたばかりとのことでしたが、清潔で温かみのある空間でした。
露天風呂に浸かりながら見上げた夜空には、星がいくつも瞬いていました。温泉の湯けむりとともに、心も体もほどけていくような感覚でした。宿の女将さんが「こうしてまたお客さんに来ていただけることが、どれほど嬉しいか」と語ってくれたとき、私は旅の意味をあらためて感じました。
羽咋の地元料理と地酒で味わう、土地の記憶
旅のもうひとつの楽しみは、やはり食事です。羽咋市には、日本海の恵みがふんだんにあります。私がいただいたのは、ふっくらとした身が印象的な「のどぐろの塩焼き」や、「加賀野菜の天ぷら」、そして「いしる(魚醤)」を使った煮物など。
これらの料理と一緒に味わったのは、石川県の地酒「宗玄(そうげん)」や「能登末廣(のとすえひろ)」。地元の酒蔵も地震で大きな被害を受けたそうですが、なんとか再開にこぎつけたと聞いて、ひとくちひとくちを大切に味わいました。
羽咋のお土産は、復興への願いとともに
旅の終わりに、羽咋市内の道の駅「のと千里浜」でお土産を選びました。地元特産の「能登牛のジャーキー」、宇宙をテーマにした「UFOまんじゅう」、そして復興応援グッズなどが並ぶ売り場には、観光客の姿も少しずつ戻ってきているようでした。
私は「コスモアイル羽咋」限定のUFOピンバッジと、能登の地酒を1本持ち帰りました。ただの“モノ”ではなく、この地でがんばる人たちの想いを一緒に持ち帰るような気持ちでした。
旅のルートとアクセス方法について
今回の私の旅は、以下のようなルートで巡りました。
福岡空港から小松空港へ(飛行機で約1時間30分)
小松空港からレンタカーで羽咋市まで約1時間(公共交通でも可能)
羽咋市内観光(コスモアイル、千里浜など)
宿泊は和倉温泉(羽咋市から車で40分程度)
帰りに「道の駅のと千里浜」でお土産購入
一人旅でも非常に巡りやすく、自然、文化、食、そして人との交流をしっかりと味わえるルートでした。
能登半島地震を乗り越える姿に、明日への希望を見た
石川県羽咋市の旅は、観光以上に、地域の人々が「日常を取り戻すこと」に真剣に向き合っている姿に触れる旅でした。
復旧工事の合間に笑顔で挨拶してくれる人たち、観光客を迎える準備を欠かさない宿の人、そして日常を支える地元の食と文化。そのすべてが、この地に「生きる力」が息づいている証でした。
私たち旅行者ができることは、その場所に足を運び、話を聞き、食べて、泊まり、笑顔で帰ること。それがきっと、復興の力になるのだと、強く感じました。
心が疲れたとき、人生に立ち止まったとき、羽咋市はきっとそっと背中を押してくれる場所です。
またいつか、あの砂浜をゆっくり走りながら、今日のことを思い出す日が来るでしょう。